低気圧が来ると眠い💤
こんばんは。
今日は傘が役に立たないほどの強風と
粒の細かい雨で、駅からの10分の道のりでも
思いのほか濡れました。。。
今回のように低気圧が来ると、ちょっと体が重く
眠いなぁ~と感じます。
以前は、それに頭痛が加わっていましたが
栄養の質を見直してから、頭痛は無くなりました。
何故、眠くなるのか、ちょっとGoogle先生に聞いてみました(笑)
低気圧の下では上昇気流が発生し、空気中の酸素濃度が低下します。
そうすると、身体が酸素不足を引き起こして眠気や頭痛を発症してしまいます。
酸素不足は自律神経にも影響を与えるため、普段通りにからだを動かすのが
難しくなるのだそうです。
それに加えて、天候も悪く太陽光を浴びることができず、セロトニンや
メラトニンというホルモンも低下し、その結果やる気が低下し、相乗効果で
眠気が襲ってくるという事に繋がるのだそうです。
そういうことだったんですねー
なんとなく感覚的には、そうかなぁと思っていたけれど
やっぱりそうだったのねーと思いました。
その要因を知って、対応策で私ができることは何か
ちょっと考えてみました。
酸素不足のために必要なことは、水分の補給と深呼吸。
水を飲むことの効果のひとつに、体の隅々まで酸素を届けるという
役割を担っています。
水を飲まない=酸素不足に繋がります。
コーヒーやお茶など、利尿効果があるものを含まないで
1日2リットルくらいの水を摂りたいですね。
ごくごく飲むというより、ちょこちょここまめに飲むといいです。
実はのどの粘膜を常に潤しておくと、感染症の予防にもなります。
その意味でも、水を飲むのはとても良いことです。
次に深呼吸。
体がだるい時は、仰向けで行うと良いと思います。
膝の下にクッションや座布団を入れて背中全体を
ベッドや布団に付けた状態で、胸は開き、肩甲骨は
腰の方に引き下げます。
それかゆっくりとお腹を膨らませるように
深く息を吸い、お腹が背中の方に凹んでいくように
息をしっかりを吐きます。吐ききったら、お腹にも背中にも
良くを入れるイメージで胴体全体を膨らませるように
息を吸い、お腹が背中の方に凹んでいくように息を吐ききる。
これを繰り返していきます。
続けていくと、体の隅々まで酸素がいきわたり、手足が
暖かくなっていきます。
自分がどんな時に、体調が悪くなるのかを
よく観察することで、その対処法も見つけることができます。
観察する時は、自分の体だけでなく、天候や食べ物など
周囲の環境にも照らして洞察することが大切です。
人間は自然や環境から影響を受ける生き物です。
その原因に思い当ったら、改善のために
自分に合った環境、食べ物、栄養などを選択し
対処法を身につける。
そうすることで、セルフケアができるようになり
いつもご機嫌な状態を自分で作ることができます。
それってすごく大事なこと、
自分を大切に取り扱うことですからね。
☆メルマガ配信中