立冬~首を温める

今日は二十四節気の「立冬」
暦の上では冬の始まりです。
実際は、実りの季節で秋たけなわです。
今月に入ってから、近くの神社は七五三の可愛らしい子供たちが
たくさんいます。
だんだんと乾燥も感じるようになってきて
風邪の季節になってきたのを感じます。
この時期「首を温める」のが大事と言われています。
からだには三つの首があります。
「首」「手首」「足首」、この三つの首を温めると良いと
言われています。
温めることで気血の流れが良くなると全身をめぐる
六蔵六腑の経脈の流れが良くなります。
冬は木々の葉が落ちて、グレーの景色が多くなります。
きれいな色のマフラーを首に巻くのも素敵ですね。
黒の手袋も素敵だけど、鮮やかな色の手袋も可愛いですよね。
冬は色でおしゃれを楽しんで、目で温かさを感じられると
イイですよね。
もうひとつ、冬はゆっくり休んで疲れをため込まないように
するのも体調管理の上では大切です。
滋養のあるものを食し、睡眠をしっかりとって
体力を温存し、免疫力が下がらないようにしましょう。
今年の冬は免疫力を維持して、流行り病に負けないよう
首を温める事、ゆっくり休むことと基本的な予防策を
怠らずに過ごしましょう。