立春~春の始まり

今日は、立春。
暦の上では、春の始まりです。
「立」という字は、始まるという意味があります。
立春の期間に、旧暦の新年を迎えます。
今年は、2月12日が旧暦の新年1月1日です。
童謡で茶摘みを唄った八十八夜は、節分の次の日の立春を基準にしています。
心がけること
春は、五行の中で「肝木」にあたります。
「肝木」は、守備、独立、頑固、協調、協和、草木、果実、穀物などを
表します。
人間の体では、肝臓や胆嚢、風邪、神経、解毒、視覚、筋などに
関係します。
2月は動き始めたり、活動するのに良く、3月は大いに繁茂させる時期になるそうです。
春は物事を始めるのに適しているということですね。
そして、色は青です。
まさに、「青春」ですね。
青を身につけるのも良いそうですよ。
青春って言ってもねぇ~もう around 60だし・・・なんて思わずに!
青春は、物事の始まりや常に成長していこうする心意気を表しています。
今は、寿命も延びて人生の時間も長くなっています。
やりたいことを、ピックアップして計画を立てて
新しい物事に挑戦してみましょう!
精神的な成長は、その人の持っている心意気次第です。
人はいくつになっても成長出来ますから。
何かを始めるにあたっては、始まりが肝心です。
必要以上にストレスを溜めないよう、自分の気持ちと
素直に向き合って、調整しながら行動してくださいね。
体調管理で気をつける事
目の病気に気をつけます。ストレスなどで、目が痙攣しがちになります。
違和感を感じたら、早寝早起き、睡眠時間をしっかりとる。
ホットタオルやアイマスクで、目の周りを温め、筋肉をリラックスさせて
休ませましょう。
そして、リンパの流れにも注意します。
耳の周り、首、脇、太ももの付け根のさすったり、マッサージして
リンパの流れを良くしていきましょう。
好きなアロマの香りを利用するのもイイですね。
香りは、直接大脳辺縁系に働きかけ、身体と心をリラックスに
導いてくれます。
この時期(春)の五味五食
春は「肝木」に分類される代表的なものは、
青と緑の食材、酸味、藍色の藻です。
例えば・・・
青と緑の食材:ニラやほうれんそう、ふきのとうなど
酸味のあるもの:酸っぱいレモン、いちごなど
藍色の藻 :クロレラ、スピルリナなど
その他、梅干しもクエン酸が多くおススメです。
春は、始まり季節。
感染予防をしながら、少しずつ外に出て
太陽を浴びて、免疫力も上げていきましょう。
もし、ヨガをやってみたいと思ったら、
ぜひ挑戦してみてください。
その時に、ご一緒できたら、さらに嬉しいです!!