立夏~風薫るさわやかな季節
こんにちは。
今日、5月5日は端午の節句、そして二十四節気の「立夏(りっか)」です。
暦の上では、夏のはじまり、夏が近づき緑が目に鮮やかな季節ですね。
心地よい陽気でとても過ごしやすい時期でもありますね。
田んぼに水が入る時、カエルの無く頃でもあります。
これからの時期が紫外線が最も強い季節となります。
私達の世代は、紫外線予防の日焼け止めが手放せない時期となります。
そして、免疫力向上のため、丈夫な褒めを作るために1日1回
太陽にあたる方が良いです。
その際は、くれぐれもUV対策を忘れずにしてくださいね。
◇この時期の体調管理
陰陽五行説の五行では、夏は「心火」を養う時と言われています。
「心」は心臓を表し、「火」は小腸を表します。
立夏を迎えて、季節が夏になると、心臓や小腸の動きが活発になります。
動悸が起きやすくなりますので、不整脈や動悸があれば安易に捉えず
早めに検査を受けられると良いと思います。
また、小腸の動きも活発になってくるので、丹田を鍛えると良いと言われています。
へそから指3本下がったところが、丹田の場所です。
ヨガでは、第2チャクラ(スワディシュターナチャクラ)の場所です。
そこを鍛えるためには、へそ下を意識して強く息を吐く、仰向けに寝て
足を90度に上げ、足を床の方に30度くらい下ろします。
その際、腰が反らないように、背中が床から離れないように注意します。
へその下、丹田の位置を意識しながら行うとより効果的です。
◇摂った方が良い食べ物
この時期は、赤い食べ物がおススメです。
クコの実は、杏仁豆腐の飾りに使われている赤い実です。
甘酸っぱくてとても美味しいですよね。乾燥したものが
中華食材として売られています。
とても小さいですが、侮るなかれ抗酸化ビタミンのビタミンA・Eが豊富で
カロテノイドも含まれています。
老化。病気予防、アンチエイジングにも効果があると言われています。
また、トマトは五行の心火に属し、夏にピッタリの食材です。
リコピンの抗酸化力は、大きな注目を集めているのは、
ご存知の通りです。
スーパーマーケットでも少しずつトマトの値段が、
下がってきて助かります。
暦の上では夏を迎え、気候も安定してきて、今まで体調が安定
しにくかった方も、少しずつ調子が良くなってくる時です。
無理せず自分のペースで、体を動かし始めるといいですね。
何ごとも一気に始めると、リバウンドが来て続かなくなります。
自分と向き合い、対話しながら行うと良いと思います。
それが一番長続きする方法です。
何ごとも継続することが大切、継続するためには
無理をしないこと、自分のペースでコツコツと進んでいくことです。
薄着の季節を迎え、お腹周り、二の腕が気になるでも自分では
なかなかできない。そんな方はぜひ、3ヶ月間いっしょにヨガを
してみませんか?
オンライン3ヶ月講座が来週から始まります。
詳しくは、下のリンクからご覧ください。
【オンライン講座】ヨガでスッキリStyle up 3ヶ月コース~第2期~の参加申し込みはこちら
ただ今、メルマガ配信中!読者登録お待ちしております!