建国記念の日に思う事
今日は春のように温かい1日でしたね。
お昼からのレッスンをしに下町のスポーツクラブに行きました。
今日の東京スカイツリーは、春霞で薄ぼんやりして見えましたよ。
今日は建国記念の日です。
古事記や日本書紀で、神武天皇が即位された日で、
皇紀2681年にあたります。
私が通っていた高校には、いまはもう無いけれど戦前に建てられた
講堂がありました。その建物には「皇紀二千六百年」という
プレートが付いていたのを、覚えています。
私は、日本という国が大好きです。
自然が豊かで、四季があり、とても美しい国だと思います。
新しいものも多くありますが、古いものも大切に受け継がれています。
古事記は現代語訳で読みましたが、読みながら自分とのつながりを
感じました。高校生の時は、古典の時間で読まされても、
繋がりなんて感じたことは無かったです。
思い返せば、勿体ないことしたと思います。
今の年齢になって、大好きなこの国を自分たちの次の世代に
ちゃんと渡したい、渡さなければという思いが強くなりました。
国家としては世界で一番古い私たちの国は、どの国とも
違います。そして、つい百数十年前まではアジアの国のほどんどは
ヨーロッパの植民地でしたが、日本はずっと独立を保ってきました。
こういう日本を次の世代にちゃんと渡すのが、現代を生きている
私たちの責任だろうと思っています。
そんな風に考える自分に出会うと、歳だね~と思ってしまいます(笑)
私は1963年生まれなので、前の東京オリンピックの時は1歳
当然記憶はありません。
だから、この夏のオリンピックは、とても楽しみにしています。
コロナ、コロナでだいぶ規模縮小にはなると思いますが
自国開催に向けて頑張っている、競技者の皆さんが
晴れ舞台を踏めることを願っています。
わたし自身、選手の育成に関わった時期もありますので
彼らが、陰でどれだけ大変な思いをしながら、頑張っていること
それを支えるご家族、コーチなど関係者の方々がどれだけ尽力
されていることも知っています。
だからこそ、日の丸を背負って出る機会をつぶさないで欲しいと
心から願っています。
組織委員会の皆さん、いまはとても大変な時だと思います。
是非、最後まで頑張っていきましょう
森前組織委員長の事は、本当に残念でした。
40分話された全文を読みましたが、私には、「(五輪の組織委員の)
女性は能力が高く、的確に話をされるから、欠員が出ると女性を
入れています」というように読めました。
「女性を入れると会議が長くなると言っている人もおります」との
言葉も確かにあったけれど、森さんの意見としての発言ではなく
JOCの女性委員を立てるための、比喩で使っているように
私には読めます。
40分の内のたった数分の切り取りで、こんな騒ぎになるのが
まったくもって理解できませんでした。
自分の家にテレビが無いことが、とても有難いと思ったくらいです。
今回の騒動からは、どんな時も冷静に虚心坦懐に、物事を観ることが
とても大事であると学びました。
*神武天皇陵、橿原神宮