体の姿勢と人生の姿勢
4月も今日で終わりですね。
早いような遅いような、何だか変な感覚です^^
さて、ヨガでは体の姿勢を、単なる肉体的な姿勢を表しているだけではなく
その人の心の状態を表し、ひいてはその人の人生の姿勢を表すと
言われています。
落ち込んでいる時、肩が落ちて、背中が丸まり、顔がうつむいた姿勢になります。
逆に、自信に満ち溢れている時、背筋は伸び、胸を張って、顔は45度上を向き
表情も明るくキリっとしています。
心の状態は、体の姿勢に影響を与えるように、体の姿勢が今の心の状況を
作り出すという事も出来ると言えます。
という事は、落ち込みそうなとき、胸を張って背筋を伸ばし、
姿勢を崩さないことで、それに向き合い、引きずられないように
することができます。
その時に、肩に力が入りすぎている姿勢だと、緊張しっぱなしで
疲れてしまいます。肩の力を抜いて、姿勢を整えます。
まずは、いまの自分の姿勢をチェックしてみましょう!
*耳と肩の中央、膝関節、くるぶしを結ぶ線が
真っ直ぐになるようにします。
その人にとっての快適な姿勢を見つけます。
肩に力が入らず、背筋がすっと伸びて
立っていても、座っていても疲れない体の
位置を探します。
ヨガでは、脊柱に沿って、シュスムナーというエネルギーの管が
通っていると考えます。
姿勢が良く、脊柱が自然なS字カーブを描いている時
エネルギーの通りが良くなり、快適で安定した楽な姿勢と
いえます。
そのようなバランスの取れた姿勢を摂ることによって
こころとからだのバランスを取れ、精神的にも安定をも
もたらしてくれます。
バランスの取れた姿勢は、中庸を表します。
食べ過ぎ、飲みすぎや極端な栄養不足、働きすぎ、
寝不足などなど、どんなこともやり過ぎても、
少なすぎても良くありません。
中庸、中立でいることが、安定して平穏でいられる
鍵となります。
物事に執着することなく、良いバランスを保つこと。
そして、いまに全身全霊を集中して取り組むことが
肝要だと思います。
姿勢を整えることは、こころを整えること、そして
生きる姿勢を整えることに繋がりますね。
☆ただ今メルマガ配信中