環境的毒素トップテン~9位、10位
こんばんは。
5月らしい爽やかな1日でしたね。
環境的毒素のお話をしてきて、今日は最後の
9位と10位です。
9位、家庭用品
新しい家具を買うと、何やらシートが入っていて
そのシートに「ホルムアルデヒド除去シート」と
書いてあるのを見たことはありませんか?
9位の家庭用品は、新しいじゅうたんや家具から放出される
主な化学物質、ホルムアルデヒド、ベンゼン、トルエン、
キシレンです。
接着剤、染料、防カビ剤、防染み加工などから、放出される
ガスが原因となります。
随分前にシックハウス症候群として話題になりました。
新築した家に住んでから、からだにアレルギー反応が出るようになったと。
それ以来、日本では随分基準が厳しくなったそうですが、
被害が無くなった訳ではありません。
新築の住宅でなくても、新しいじゅうたんや家具を買い替えた時は
注意する方が良いですね。
10位、カビ
これから梅雨の季節を迎えるので、十分注意したい所です。
普段よく目にする、黒カビ、アオカビ、黄色っぽいコウジカビだけは無く
空気中に目に見えないカビが浮遊しています。
カビは、住宅に使用されている建材のほぼすべてを、栄養にすることができるそうです。
ほこりなどがあればさらに成長するそうです(怖い・・・)
カビが人体に与える影響は、次のようなものがあります。
・アレルギー性鼻炎
・過敏性肺炎
・気管支肺アルペルギルス症
・水虫
・シックビル・シックハウス症候群
【予防策】
9位、10位ともに、予防策として挙げられるものは、
ご存知の方も多いと思いますが。
・こまめな掃除、換気、除湿
カビの餌となるほこりを取り除く、湿気がたまりやすいキッチンや浴室は
換気扇を回しておく、窓を開けてこまめに換気を行い、除湿器や除湿剤を
使うのも良いです。
・身体の内側からの対策も行う。
化学物質は、人体の中に蓄積され、許容量を超えると発症します。
蓄積された化学物質の一部は体の中で代謝し、尿や汗で排出されます。
健康を維持し、免疫力を高め代謝機能を上げておくことによって
発症を予防しておくことも大切です。
私達の周りには目には見えないけれど、カビや化学物質が浮遊しています。
それを日常的に吸い込んでいます。
体にはそれらを代謝して体外に排出する機能が備わっています。
その機能は、心身が健康であれば正常に働き毒素を排出していきます。
しかし、どこかに不調を抱えているとその機能が下がり、心身に様々な症状を
引き起こしてしまいます。
現代の快適な生活の中ですべてを排除するのは難しいです。
しかし、そういったものが人体に与える影響を知っていれば、出来る限り
避けることができるし、心身を健康に保つことで、快適な生活を
送ることができます。
それを忘れないようにしたいですね。
☆メルマガ配信中