環境的毒素~4位、5位

こんばんは。

今日は、急に気温が上がりましたね。

寒暖差が大きいと中々体調管理が大変ですね。

最近疲れやすいと感じている方も多いのではないでしょうか?

睡眠時間をしっかり確保してくださいね。

さて、引き続いての環境的毒素、今日は4位と5位です。

 

4位プラスチック

めちゃめちゃ身近なものですね。

家の戸棚には、タッパー、ボトル、ラップ、

これらのおかげで、私たちの生活はずいぶん便利になりましたよね。

しかし、柔らかく柔軟性のあるプラスチック製品には「フタル酸」という

化学物質が含まれています。フタル酸は、がんを引き起こし

ホルモン異常を引き起こす物質です。

【より安全なプラスチックについて】

プラスチックの容器やボトルの裏を見てみると、1~7の数字が

書いてあります。リサイクル識別マークというもので

△マークの中の数字が使っているプラスチックの種類を表しています。

1,2,4,5がより安全、3,6,7は避けた方がいいです。

これを知った時に、自分のボトルを見たところ、BPA FREEと

三角の中に1と刻印されていました。

ちょっとホッとしました^^

【解決方法】

・保存容器をタッパーウェアやプラスティックバックから、

Pyrexやガラス製品に変える。

・より安全なプラスティックボトルやステンレスボトル、

ガラスの飲料水ボトルに変える。

 

 

5位「くっつかない」調理器具

我が家にもある、くっつかないフライパン・・・

なぜくっつかない調理器具は毒性があるのだろう?

ペルフルオルオクタン酸(PFOA)という合成化学物資が

使用されていて、これがあのくっつかずスルっと滑る

効果を出しています。

使用されている量に関しては、人体に影響がない程度という

事かもしれないけれど、様々な危険性が指摘されていて

毒性という点では変わりがないので、

私は、使用しないようにしたいと考えています。

くっつかない調理器具は、すい臓、肝臓、精巣、乳腺がんの増加

流産、恒常性以上、免疫システム衰弱、臓器軽量化などとの関係が

指摘されています。乳腺がんを罹患した私は、これを知った時

使うのやめようと思ったのです。

 

【解決方法】

・できる限り、ステンレス、鉄、毒性のない調理器具を使う

・調理器具を変える間、くっつかない調理器具を使う時は

中温以下で調理しましょう。

 

今回の2つは、毎日のように使いとても身近な製品です。

それだけにその危険性を認識しておくことで、健康被害を

避けることができます。

自分の体だけでなく、授乳をしているお母さん、妊娠している方は

それがお子さんにわたってしまうことも自覚しておいた方が

良いですね。

知っていれば、避けられます。

まずは、知ることから、知ったら小さなことからでもいいので

行動しましょう。

 

☆メルマガ配信中

Yuko(すずきゆうこ)公式メルマガの購読申し込みはこちら