4月1日、新しい年度の始まりです!
こんにちは!
4月1日、新しい年度の始まりですね。
会社勤めをしている時、この日はいつもバタバタだったことを
思い出します。
よく頑張ってたね~と自分に声をかけてあげたいです^^
さて、今日から新しい職場、新しい場所など、
大きく環境の変わる方も大勢いらっしゃると思います。
今まで当たり前を思っていたことが、真逆のことを言われる
今までスムーズに運んでいたことが、途中で行き詰まってしまう...
そんなことの連続になる事も、しばしばあります。
そんな時、あなたはどんな風に対応していますか?
なぜこんなに効率の悪いことしてるんだろう?
こっちの方がいいのに、なぜ?
そんな風に感じていませんか?
そう思うのが、実は普通です。
人間は、元来変化を嫌う生き物なのです。
その為、違うものが入って来たり、
自分が変化をしなくてはいけない環境になると、
それを否定したくなります。
しかし、転職して新しい職場に入った時など
否定することも、意見することも難しいですよね。
そんな時、どのようにしたらいいんでしょう?
私も転勤が多く、1年ごとに環境が変わる場合もありました。
最初が肝心で、はじめにミスコミュニケーションをすると
取り返すのが本当に大変でした。
今の私が、過去の私にアドバイスするとしたら
次のようなことを言います。
・「違うな?」と思う事柄については、背景を知ろう
背景を知ることによって、なぜそいうなっているかが分かります。
・非効率的だと感じたら、1~2ヶ月はその通りやってみる
そうすることで、大事にしている部分がわかります。
・結果よりプロセスを大事にする
結果が出なくても、そのプロセスで成長が感じられれば
それでよし、次はできる。
・批判や否定は何も生まない、承認が次につながる。
否定されたら、心折れますよね。誰でも人は成長できる。
・なぜそれをするのか、意味を伝える
これをしっかり伝えないと、違うものが出来上がります。
最近、「マインドセット~やればできるの研究」という本を
読みました。
心の持ち方ひとつで、人は成長できる。
成長できる人のマインドセットと、成長できない人の
マインドセットが詳細に書かれていて
ビジネスパーソンにも、お子さんを持つご両親にも
とても参考になる本です。
簡単に言うと、成長できるマインドセットの持ち主は
過程に目を向けて、ひとつの物事にどう対応したか
そこから何を学んだかを重視します。
成長できないマインドセットの持ち主は、
結果に目を向けて、ひとつの物事に対して
誰かと比べてより上手く行った、行かなかった。
上手く行ったら、自分は才能がある、
自分に向いている、優秀な人間だと驕る。
上手く行かなかったら、自分には才能がない、
自分に向いていない、ダメ人間と落ち込みます。
大人にも子供にも当てはまる事柄で
非常に興味深く読みました。
読んでみたい方はこちらをどうぞ
新しい環境は、自分を変えるチャンスでもあります。
この機会に、マインドセットを変えて
さらに自分を成長させたいですね。
すべては、あなたの「心しだい」です。
☆ただ今メルマガ配信中